ホテルや旅館に行った際に見かけるロゴ入りのタオル。
    手縫いだと時間がかかってしまう複雑な漢字も、刺しゅうミシンなら簡単に縫うことができます!
ということで、今回はミニタオルとフェイスタオルに刺しゅうをしていきます。
    大きさが違う2つのタオルですが、それぞれ専用の枠を使えばきれいに縫うことができるんです。
今回使用する刺繍ミシンは業務用な「PR1050X(ブラザー社製)」です。
    10針タイプで面倒な糸替えが不要。(※10色の糸を使用する場合)
    またカメラ機能も搭載しているので刺繍する際の位置合わせが簡単にできる優秀なマシンです。
使用する素材
・ミニタオル
・フェイスタオル
フェイスタオルに刺しゅうをしてみよう
刺しゅう枠にセット
まず初めにミニタオルに刺しゅうします。
ミニタオルに使用する刺繍枠は「ネーム枠」です。 小さいものに刺繍したい時はこの枠を使えば出来ます。
■セットの様子

刺しゅうをしてみよう!
作成したデータを機械に送ります。

データが送ることができたら刺しゅう枠をミシンにセットします。

セットが完了したら、準備は完了です!早速スタートボタンを押しましょう。
    刺しゅうが縫い終わりましたら余計な糸をハサミでカットして完成です。

フェイスタオルに刺しゅうをしよう
次はフェイスタオルに刺しゅうしていきます。
フェイスタオルに使用する刺しゅう枠は「標準枠」です。
ちなみにPR1050Xの最大枠はジャンボ枠で、刺繍可能サイズは 360×360㎜ もあります。 ジャンボ枠ならスカジャンの背中に刺繍も出来ますよ!
では、先程と同様に刺しゅう枠をセットして縫っていきます。

湯・・・・?

できました!
    ユーロポート株式会社・・・ではなく、「湯~ろぽ~と温泉」の文字がきれいに縫えています。

全体的にはこんな感じです。

無地のタオルも刺しゅう1つでオリジナル感が増しますね。
    刺しゅうミシンはアメニティグッズの作成にもおススメです。

このように刺しゅうはワンポイント行うだけでもグッズに特別な付加価値を与えてくれます。
皆さんもぜひ身の回りのタオルに刺しゅうを入れてみるのはいかがでしょうか?

      























  

